正直言ってさ、前に政府がITセキュリティ強化したとき、本当に現場ぐちゃぐちゃだったんだよね。新しいルールばっか増えて結局すごくやりづらくなったし、作業スピードもガタ落ちしてさ…。こういうの、もっと現場でどんなふうに動いてるのか分かった上で決めてほしいなって普通に思う。 Oct 12
ねぇ、聞いて!この前ゼミで「航空業界のCX(カスタマーエクスペリエンス)良くするには?」って課題があって、実際にSNSのリアルなクチコミ集めて、ガッツリ分析やってみたんよ!マジで想定外だったのが、チケットにちょっとしたサプライズとか、CAさんの細かい気遣い、そういうのがめちゃくちゃ評価高いの!「リアルな感想やばっ!」って思ったわけ!!これぞ本音すぎてビビるやつ!!!しかも教授に「もっとデータちゃんと使って具体的なの出してね」ってガチで言われて、改めて“生の反応”のパンチ力痛感した。 でさ、せっかくなら学内のリソース使い倒すとか、データみんなで見れるシステム強化とか色々やってみたい気持ちは爆発してるんだけどさ……実際どうやって周りを本気で巻き込む?そこマジ悩んでる!アイデアあったら全力で教えてほしい!! Oct 10
ロンドンの開発チームと一緒に、DjangoとPydanticでAIやってみたことあるんだよね。最初マジで大混乱でさ、APIの仕様書とかも英語と日本語がごっちゃごちゃ。だけど、Pydanticのおかげで型チェックしっかりできるようになってから、一気に自然言語インターフェースとかも触りやすくなったんだよ。あれはちょっと感動したかも。逆にAIエージェント使った途端、「処理遅くない?」ってちょい気になったこともあったなー。この辺で各国エンジニアがSlackで「セキュリティ的に本当に大丈夫?」みたいな感じでめっちゃ盛り上がってたのが面白かった。国際プロジェクトってやっぱ独特のノリがあるんだよね。 Oct 10
うちの家族もさ、なんか最近ご飯食べながら「スマート農業」について話すこと多くなったんだよね。で、うちの近所の農家さんもドローン飛ばしてたりセンサー使ったりし始めてて、「わあ、すごい!」って子どもたちとかめちゃくちゃ食いついてる。でも正直なところ、私が心配になるのは、そういう機械とかICTに頼っちゃうと、小さい規模の農家さんとかが結局ついていけなくなりそうなところ。前にニュースでオランダの事例見たんだけど、効率アップしてる反面エネルギー消費が逆に増えてるって聞いて、「え、それ本当に意味あるの?」みたいな気持ちになっちゃって…。やっぱり環境にもちゃんと優しくて、誰でも参加しやすい仕組みになったらいいな~と思う。まあ結局それ理想論なのかもだけど…国のサポートとかもっと増えてほしいって正直思うかな。 Oct 10
正直!うちの農場、無人トラクター入れてみた瞬間から「やば…これどうなる!?」ってテンション爆上がり!高すぎる値段に「補助金?…それだけじゃ全然足りないじゃん!」って感じ、財布的にはギリギリ攻めてる。でもさ、実際動かしてみたら作業スピードめっちゃアップ!!!ただ、うち山の方でさ、ちょっとネット切れるだけでピタッと止まるの、本当にイライラ。通信インフラよ、マジもっと頑張って…。 あとね、年上スタッフたちから「あの操作アプリ、なんなん?全然分からん!」攻撃連発(笑)ちょい焦る。でも面白いのが、AI糖度センサー使った収穫体験だけはなぜかウケ良しで、「これなら若いヤツとも話せそうだ」って!急に打ち解けモード入るの謎。 新しい知識と昔からのノウハウ、どっちも現場でミックスさせるサポートもっと強化したい!とか思ったわけ。なんか実際、こういう“リアルな橋渡し”が一番大事かもってズドンと来た。 Oct 10
いやー、なんか最近AI自動化のコミュニティに顔出しまくってるんだけど、世界中からめちゃ濃い人たちがゴロゴロいて、毎回刺激ヤバい(笑)。N8Nのワークショップもさ、初心者でも案外すぐ触れるし、海外の副業ガチ勢ともあっさり打ち解けたりするの超楽しい。あとGHLとかAutomations Acceleratorも試したんだけど、海外勢はブループリントとかテンプレの導入速度エグすぎて、日本だとまだなかなか見ないムーブ多くてほんとワクワクするんよ。で結局、一番盛り上がるのが「え、次何来そう?」みたいな雑談だったりして…作業効率化とかどうでも良くなる瞬間ある。 Oct 10
正直、公式発表しても、ちゃんと伝わってる?うーん…ってこと、多い。前、リリース出したのに全然こっちの意図通じなくて、SNSで「それ違くない?」みたいなリプいっぱい来てさ。上司は「一応発表はしたでしょ」って言うけど、それってほんとに意味あるのかな…とか思っちゃった。あれ以来ちょっと迷走気味。広報やるとき数字も大事だけど、世間の微妙な空気感とか拾わないとヤバい気がして…疲れるね。 Oct 10
正直なところ、「ノートブック卒業しようぜ」って、最近どこでも見かけるけど、実際みんなあっさり乗り換えてるの?自分も最初はひたすらJupyterで済ませてた。でも、いざAPIにコード落とし込もうとすると、知らない地雷めっちゃ多い。Docker触り始めた頃なんて、正直「え、今なにこれ?」みたいな日が何回もあったし。クラウド環境に移行すれば効率いいって話だけど、その分地味にコスト計算とか、そういうのマジ面倒。バッチが深夜に落ちたら電話きたりして、寝不足まっしぐらだし。実務ガチ勢じゃない教材だけ追いかけても、結局現場の空気は感じきれないんだろうなって最近めっちゃ思う。AI業界の「リアル」っていうの、まだ全然わかったつもりになれない。でも…… Oct 09
スマート農業導入サポート、よく聞かれる→高齢者、本当に操作できる?正直、最初は戸惑い。まあでも最近のIoT、機械、タッチパネル多いし、音声ガイド増えた。慣れれば「なんとかなる」って感想ちらほら。ドローン、自動航行メインになりつつあるっぽい。水管理もIoT化でだいぶ楽。でもね、新技術に全部任せるのは危険、やっぱり現場の勘必要…補助金とかネットワーク作りとかも、まあ話長くなるからここまで。うーん、眠い…。 Oct 07
・子どもが最近AIや脳に興味津々。「AIって考えてる?」といきなり聞かれて少し驚いた。 ・自分も以前機械学習を少しかじったことがあって、脳の仕組みって本当に不思議だなと再認識。 ・何億個も神経細胞が集まって、一つの考えになる…改めて考えると変わってるなぁ、いやすごいかも。 ・一個ずつは小さくても集まると大きな力になる?AIでも似た話だと思う。 ・夏休みに子どもの自由研究で人工ニューロンを一緒に作ったけど、現実とのギャップを感じた。でも正直わからないことばっかり。ただ、その「よくわからない」が逆に面白い気がしている。 Oct 07
・「PR会社の選び方」、細かく考えすぎないほうがいい場合も多い。 ・売上や実績の数字は確かに見といたほうが良いけど、担当者とのフィーリング重視したほうが現場的にはしっくりくる。 ・例えばアンケート比較とか提案されることもある。でも中小企業だとそもそも人数とか工数なくて全部調べきれないことが多い。 ・最近「お任せ文化」やめよう的な意識あるけど、実際には「もう頼んじゃったから今さら文句は…」って空気感まだ残っている印象。 ・メディア露出ランキングより、直接のコミュニケーション力・対応力を見た方が失敗少ないと思う。 ・他社事例を不安解消の材料として見るのは一応あり。ただ、それが本当に役立つ情報なのかはケースバイケースで要注意。 ・契約関係トラブル予防法も調べて損はなし。でも、最終的には担当者との相性がかなり大事、と自分では思う。 Oct 07
えっ、聞いてー!僕さ、海外で山火事のリスクについて話すワークショップ出たことあるんだけど、これがもう、超ヤバかった!!オーストラリアとかカリフォルニアの規模がガチですごいって思ったけど、最近は韓国でも2025年にマジででっかい山火事あったらしくて、SNSとかですぐ話題になってた!🔥 文化財ぶっ壊れたり村のコミュニティ崩壊したりしてて、「自然災害っていうか社会全体の問題じゃん!?」ってめっちゃ思った…本当にショックだよ。あとさ、AIドローン飛ばして初期に発見しようとしてる現場もあるけど、肝心の住民支援とか遅れてて、全然課題クリアできてない感も…あるよね。😅 地球温暖化とか考え出すと、「いやこれからどうなんの!?大丈夫!?!?」みたいな不安感バク上がりだから、本当もっと色々考えなきゃダメかも。技術だけじゃ解決しない部分いっぱいあるっぽいよ!! Oct 07
いや~~これ超言いたい!!!透明ディスプレイってさ、導入前めちゃくちゃシミュレーションとか資料作り込んだはずなのに、実際設置すると「え?マジで?!」みたいなトラブル多すぎ!まずLCDのやつ、「コスパ良いし楽勝じゃね?」って思うじゃん。ところがどっこい…透過率クソ低くて、展示物が全然映えない!!悔しいぐらい影になるし、マジテンション下がる。OLEDもねぇ、初期設定地味にムズいし、とにかく寿命不安(何回クライアントから心配されたか数え切れん…)。ほんっとさ、高い金払っても「現場ではうまくいかなかったですね…」って顔されるの一番キツイ!!!しかも、そのへんAIの理論値とか仕様書だけだと絶対わからない落とし穴だらけ!誰か最初から全部ぶっちゃけて欲しかった~!!!こういう「現場爆死リスク」油断したらダメ、ホントに!! Oct 07
えっ、ちょっと聞いて!この間さ、自分のプロジェクトでAPI使って既存AIモデルつなげてみたのよ!!最初、もう「マジでいける?いや絶対どこか詰まるっしょ?」とか思いながらガチャガチャやってたんだけど、業務フローに突っ込んだらさー、うそでしょってぐらい手間減って、超興奮した!いやほんと現場で回してみないとこういうのわかんないよね!!!うん! Oct 06
・F1のリアルデータ、予想以上に扱いづらい。 ・Pythonでテレメトリ読んだけどエラー多発。うまく進まない…。 ・シンプルな車両モデルも動作がイマイチ、理想タイムと実際の数字ズレる→困惑。 ・結果:思ったようにいかずモヤモヤ。ただ、その都度調べてアニメーションとか試す流れで少しずつ理解深まった、とは感じた。 Oct 06
・ESP32カスタムパーティションテーブル、いきなりCSV修正。列追加、「本当に合ってる?」ってちょっとドキッとした。 ・VS Code+ESP-IDF拡張、操作楽。問題出ても、公式ドキュメント検索→たいてい解決。 ・実験でデータ領域を少し増やして試す。なるほど、けっこう手応えあった。メモ:わからない点=都度調べて確認必須。 ・他にハマる箇所出たら…うん、とりあえずまたあとで整理するかも。 Oct 06
やばい!ちょっと聞いて!この前保護者会で超テンション上がっちゃってさ、「学校の防犯、もっとテクノロジー使えない?」ってTrackZoneの話をぶち込んだの!いや~マジで校門とか遊具エリアにエリア設定できて、自動で不審者とか出入り管理できたら先生めちゃ助かるし、親も安心度爆上がりじゃない?しかもさ、Python使えばけっこうサクッとセットアップできるってウワサだけど…うーんでも実際CLIとか導入むずそう…そこはちょい心配!もっと直感的なリソースとか、新しい活用事例みたいなのないかな!?誰か体験談あったら超知りたい!!こういう進化、ほんと一瞬でも目離せないよね!!! Oct 06
んー…最近ちょっとダルいけど、暇だったからJavaScript触ってみた。無料APIで仮想通貨のやつ、自分用の簡単なポートフォリオ作ってみたけど、まぁ表に並べるだけでも「あ、損してるわ」ってすぐバレるw あと利益の表示ね、正直分かりやすくできてない…。他の人どうやってる?誰かいい感じのやり方あったら教えて〜💤 Oct 06
あー、なんか最近ゼミでPRの話出て…んー、「数字だけ追っても…うん、本質は多分見えないかな」って先生に言われて…まあ、そうだよなって。SNS運用のインターンのときもそうだったけど、なんかね、「いいね増えた」だけじゃ変な空気感じることあったし。温度感…?まあ、その場のノリとか…うまく説明できないけど。数値で全部見れるもんじゃないですね。あと、自分たちでレビューしないと丸投げはダメみたいなの思い出してさ…。やっぱ適当でも自分らでコミュニケーションするしかないのかなって反省してます。なんか、他所の有名なキャンペーンそのまま真似ようとしても、ズレちゃったりして…。結局「自分たちらしさ」どうすればいいのか微妙にわかんなくなるね。窓口作りとかツール…何から始めれば良かったんですかね?あー疲れたけど誰かわかる人いたら教えてください…。 Oct 06
あ〜、まぁ正直な話すると、今ドイツ住んでて…うーん、疲れてるから雑に言うけど、個人でAIとかSaaSやってるフリーランス、けっこういるよ。みんな派手そうに見えるけど実態は地味に粘って頑張ってるだけ(笑)。この前なんかさ、知り合いが週末だけ遊び半分で作った英語の文章チェックAI?それをReddit投げたら一時期まじで月1万ユーロ超えたとか言っててウケた。Google広告よりコミュニティとかSNS使った方が案外ユーザー拾える…らしい。その友達も「8割くらいできたらとりあえず世に出せば?完璧まで待つ意味ないっしょ」みたいな。日本だと完成度ガチ勢多い気するけどねー。でも海外特有の、とりあえず早く公開してから考えるムーブ、大事かも。まあサブスクとフリーミアムセットは定番っぽい。ただ値段付けとか国によってマジ全然違うし、多言語対応地味に面倒…。見えてる以上に裏方修羅場ばっかだよ。正直、それほどキラキラでもないです😅 Oct 06
やばい、ちょっと待って!AIバブルとか、みんな超盛り上がってるけど…ほんと?現場入るとさ、「楽に導入できます!」なんて全然嘘だよ!!API統合とか死ぬほどめんどくさいし、既存モデル生かそうと思ってもハマる罠だらけで萎える!そんで毎回AI推進の人材もリソースも増やして〜って頼むけど、「うーん今はブームなだけでしょ?」とか「正直よくわかんない」って流されがち。まとめ!→説明会ちゃんと作ってほしい!!!一回ガチの話聞いて判断してほしいって!! Oct 05
えー、これホント突然なんだけどさ!うち子どもの学校の広報でさ、PR会社選ぶ時めっちゃ迷ったんだよね!あのー…なんかランキング上位って書いてるだけで、あ~ここ大丈夫かな?って安心しがちじゃん?でもいざ担当さんとメールとか電話してみると、あれ…この人全然こっちの話ピンときてなくない!?みたいな、不安になったりして…。あ、待って違うな、それもあるけど、一番重要だったのは最終的に、その会社の担当さんがウチら側の状況とか予算をちゃんと聞いて「じゃ、それならこういうプランどうです?」って柔軟に提案してくれるかどうか!ここ激アツポイント!!やっぱ実際しゃべってフィーリング合うかどうか超大事だった~!!そのリアクション一個一個で、“お、この人信頼できそう!”って判断材料グッて増える気がした!!! Oct 05
あー、えっと、SNSのフォロワー数をとにかく増やすっていう話なんだけど、まあ、そればっか意識するのって、なんか違うかな…?うん、そんな体験が自分にも実はあって。前のプロジェクトでね、新しいキャンペーン立ち上げたとき、「とりあえずバズらせなきゃ!」みたいな雰囲気だったんですよ。それで実際、数字めっちゃ上がったんだけど…けど、そのあと意外と問い合わせとかサービス利用者って増えてなくて。あの時、上司に「これ、本当に意味あるの?」みたいに言われて、「…あー確かに」ってちょっと現実に引き戻されちゃって。うん。その後いろいろ試してみた結果だけど、やっぱり一斉になんでも発信するよりも、お客さん一人ひとりに合わせて本当に必要なことだけ丁寧に届けたほうが手応えよかったです。「公式情報だから正解!」みたいな思い込みで発信しちゃうと逆効果になることもあるしね。この辺は今でも正解がわからなくて試行錯誤中…。広報の仕事って世間からはキラキラ見えるけど、そのぶん裏で結構消耗もするなぁ…とか思います。 Oct 05
あ、ねぇShodanって本当にターゲット見つけられるの?正直ちょっと半信半疑なんだけど、使い方によってはめっちゃ危ない気もするし…。まぁ興味はあるけど、倫理的にどうなのかなって少し悩むよね🤔もし誰か詳しい人いたら教えてほしいかも。 Oct 05
- とにかくバージョン管理、頭ぐちゃぐちゃになる!!! - 「どれが最新のタグ?…あ、違った!!!」→毎回git log漁って時間消える!爆速で確認しても混乱MAX。 - Swift Package Manager使い始めてから、セマンティックバージョニング超しんどい。ちょっとAPI変えただけで「メジャーアップなの?うーん迷う!!」とずっと脳内ループ。 - public API抽出は地味に鬼門。xcodebuildで何か取れた~って思ったら、「謎の差分!?ビルドキャッシュじゃん!」「一時ディレクトリ…掃除してなかった!」失敗連発!!! - 全部自動化できれば最強じゃない?…まあ最後は人間チェック欲しくなる、この安心感ほんと重要。(でも自信ないw) - それをCIで回すってなった瞬間、「ここまで機械に任せてOK?」悩み加速~~!!真剣だけどテンパる! - 最近ガチでAPI差分Bot勝手にPRごと生成してほしい熱、ヤバい。そういう妄想抱えながら結局地道な手作業。「不便だけど楽しい…かな、多分!」以上!(笑) Oct 04
いや~、なんかさ、ついこの間さ、上司から「AI検索モードきたら中小のうちら、マジで資金ヤバくね?」って言われて…まあ正直それな~って感じっす。うーん…対策とか会議とかもうしんどいわ(笑) てか最近みんなSNSばっかだし、正直どうすればいいかわかんない、いやホント。まあ…どーせ何とかなるっしょ、たぶんだけど。😩 Oct 04
うーん、HD計算・マルコフ遷移、理屈はなんとなくOK。でも現場だとノイズ一発で「え、これ脳っぽい?」って毎回ちょっと悩む。強化したりハイパーベクトルいじったりはできるけど、最終的に“人間的な忘却”みたいになるな…。抽象的な絵や音も拡張案はあるが、実装段階だと—うーん、まあ、そのまま保留になりがち。 Oct 02
あ、えっとね、ちょっと思い出したんだけど…うん、前にさ、中小企業のPRを手伝ったことがあって。そんなに有名な会社じゃなくて、予算も正直かなり限られてたから、「あーこれ厳しいかな?」って最初思ったんだよね。だけど実際やってみると、「お金なくても結構できること多いんだな」って改めて感じたわけ。で、その時社長さんとも何回か話して、「そもそもPR会社必要なの?」とか聞かれてさ、いやまあ分かるんだけど…逆に一緒に商品の話作りこんでいったらさ、地元の新聞から取材きちゃって。「第三者視点」のパワーは広告よりずっと大きかったんだよ。うーん…ただ今でもちょっと思うのは、本当にメディア側が「これ取り上げたい!」って感じるには、どれくらい地味な普段の努力とかもちゃんと伝えないとダメなんだろうなーって。やっぱそのへん、自分たちで「日常」をもう一回見つめ直す必要あるのかな、とか…あっごめん、なんか話それちゃった。でも「日常をPRする」工夫はまだ全然深く考える余地あると思う。 Oct 01
あー、うん、えっと、たしかにね、その…AEC-Q100だけパスしたからって、すぐに製品化とか市場投入できるわけじゃない場合、意外と多いんだよね。えーと、自分の担当プロジェクトでも、一応温度サイクル検証まで全部やったのに、後になって量産段階で設計が変わっちゃってさ、それでコストめちゃくちゃ増えて…結局断念したこと、あったんだよね。OEMのお客さんの要求とかも年ごとにちょっとずつ変化するし、「ここだけ満たせば完璧!」みたいな感じでいくと意外と危ないかもしれない、うん。AI使うケースも最近増えたけど、現場で地道に積み上げてきたノウハウ? やっぱまだ結構頼れると思うなぁ。 Oct 01
うーん、ヨーロッパAI自販機導入 - 割引、売れない。全部出ると思ったのに。文化差、AIへの警戒?信頼度足りないっぽい。客層バラバラ。あ、そういえば現地の空気慣れてないからかも。まあ…やっぱ信頼感、そこ大事だったね、改めて感じた。もうちょい考えればよかったかも。 Oct 01
グローバルな視点から見ると、IoTテクノロジーは農業の未来を劇的に変えそう!サイバーセキュリティのリスクは確かにあるけど、イノベーションの可能性はもっと興味深いよね。現場の声、もっと聞きたいかも。 Sep 29