うちの子、BLEデバイス使って自由研究やりたいとか言い出した。でも自分、React Native BLE PLXとか…はっきり言ってよくわからない。スマホとBLE繋ぐには便利みたい?ネットではそう書いてある。でも、日本語で詳しい手順とかサンプル全然見つからなくて。親として応援したいけど、自分も開発の知識そんなにないし、どうしたらいいんだろう。 もし「これ見ればだいたい流れわかる」みたいなシンプルなコードや資料あったらめっちゃ助かるんだけどな。特に接続するまでのところ、なんとなく壁が高すぎる感じして…。アプリ作りなんて大人でも面倒なのに、子どもにも理解できるものってどんなだろう。最初つまずいて当たり前だと思うけど、それでも、とりあえず一歩動き出せるヒントほしい。誰か同じことで困った経験ある人いません?こういう時どうしてたんだろうって思ってしまう。

最近よく思い出すのが、大学時代にPR業界興味持ったときの話。何社か友達と説明会巡りしてみた。なんか、正直ホワイトかブラックかって外からだと全然わからないなーってその頃感じてた気がする。先輩からは「残業時間見るだけじゃなくて、有給ちゃんと消化できてるとか、上司と部下の距離感も注意した方がいいよ」ってアドバイスあった。それ、本当にそうだと思う。あと会社の雰囲気も…重要すぎる。 オフィス見学できた日、なんとなく空気和やかな職場ならほっとするし。皆笑ってるシーンとか多いと少し安心感ある。でも逆に、おしゃれなオフィスなのに端っこでヒソヒソ話してたり、顔色悪そうな人ばっかりだとちょっと不安になるというか。「大丈夫かな、この会社…」みたいな気持ちになったこと何回もある。 就活進めば進むほど、そういう細かいところばっかり目についてくるけど、自分まだ全然迷ってばっかで決めきれないでいる。ほんと難しいなぁこれ…

最近ずっとゼミの車載ディスプレイの話で頭いっぱい。先生に質問したいこと、わりと色々出てきてる。サイズってどこまでが普通?解像度も低すぎたら微妙だし、逆に高すぎてもオーバースペックなのかなぁ、とか。あと取り付け方法…これ案外盲点というか、種類ありすぎて混乱してくるんだけど。他の人どうやって選んでるんだろ。先輩たちにも感想聞きたいし…。もし何か参考になりそうな資料とかあったら貸してほしいです、ほんとに助かります! そうだ、友達にも声かけてみようかなって思った。結構クルマ好き多いから、案外情報持ってるかも?なんとなく、一緒に調べた方が絶対効率いい気がするな。

最近AndroidでMQTT通信やったけど…あれ、正直ナメてた。思ったより全然むずかしい。自分情報系なんだけどさ、大学の課題で友達とIoTやるってなって、「スマホからセンサーにメッセージ飛ばそーぜ」ってノリで始めた。で、ライブラリはPaho MQTT選んだんだけど、最初設定とか接続先のURL?それすらよく分からなくて、とりあえずめっちゃエラー。ブローカーうまくつながんないし。 ていうか、送信と受信のタイミングもズレまくるんよ。何これ全然思った通り動いてくれない…。Android StudioのLogcatずっと見ながら何時間もデバッグしてたら、本当ちょっと涙出そうだった(笑)。 まあでもさ、段々ちょっとずつ慣れてきて、このTopic使えばこうなるのか、とかわかった瞬間は…なんか地味にテンション上がるというか救われる感ある。ちなみに誰かさ、MQTTで簡単にテストする方法知ってたら教えて欲しい〜。しばらくこの沼から抜け出せなさそう…。

正直な話、日本で就活始めた頃、「自分に合う会社」なんて、どうやって見つけるんだろう…ってずっともやもやしてた。知らない業界ばっかだし、企業サイト見ても正直ピンとこない。何見ればいいんだろうなーって、よく分からなかった。で、そのときOwlApplyのAI求人マッチングを使い始めたんだけど。これが意外と使えるというか…普通の求人検索とはちょっと違う感覚だった。 例えば、自分の語学とか、海外でやってきたこととか、強みみたいなのもちゃんと考慮されてて、日本の会社だけじゃなくてグローバルなとこも結構出てきたりして。「あ、この感じ初めてかも」みたいな発見あった。しかも、適当に興味ある分野選ぶだけで候補いっぱい出してくれるから、「どこから探せばいいか全然わからん」状態にならずに済む。それにAIがやたら提案してくる時もあるけど(笑)、逆に「あれ?こういうのも自分アリかもしれない」とか気付いたりして。 まあもちろん全部が完璧ではない。でもさ、自分一人じゃ絶対見逃すような会社とか職種にも出会えたし、「もっと早く知ってたら良かったなー」って本当によく思う。他の国籍の友達にも今なら結構おすすめできそう。

最近またBME680いじってたんだけど、やっぱ最初ちょっと混乱するんだよね…。I2Cの配線間違えて「あれ?センサー全然反応しないじゃん…」って独り言ぼそぼそ言いながら結局ハンダやり直したりしてさ。うーん、まあ温度と湿度分かれば十分かなぁなんて思ってたけど、IAQ(空気質指数)わかると意外と使う場面増えるんだよ。「お、この数値めっちゃ下がった。換気しよう?」みたいな感じで家族にも言えるから便利。 設定自体は、Home Assistantに一回接続方法覚えれば割と簡単なのがありがたい。configにbme680追加して再起動ポチッだけでOK。でも細かいパラメータとか突き詰めるとなかなか奥が深くてさ…。ネットの掲示板とか見て「へぇ、それいいじゃん!」って真似したこと何回もある。 最近はESPHome使う機会も多め。OTAアップデートできるから後からでも設定直せて地味に助かるというか。それで色々イジっちゃう癖直らなくなってる…。IoT系こういう自作話、本当好きなんだよね。説明書そのままだと満足できなくてどうしてもちょっと手を加えたくなる――それが楽しいから止まらないみたいな感じ…ふぅ、まあ今日はこのぐらいでいいかな。

先週のことなんだけど、あれ結構びっくりした。あんまり元気なくて文章もすっと出てこないけど…まあいいや。 うちの子たちがさ、部活で夜遅いじゃん。だから仕方なく俺が車で迎えに行くわけよ。駐車場まで行って、自分の車に近づいたときなんか変だなって思ったんだよね。リモコンキー押してもパッと反応しないし、一瞬ドアロックが勝手に外れるみたいな感覚になって、おいおいこれ何? ってちょっと焦った。でもその時は何にも起きなかったから、そのまま家帰った。 でもさ、家戻ってからジワジワ心配になっちゃった。「ハッキングとかある?」とか一瞬考えて…今の車スマートキー付いてるから便利だと思ってたけど、それだけじゃ済まない危険も隣合わせなんだろうなー、とぼーっと思ったりして。でも実際、どういう車種が狙われやすいとか全然知らない。調べればいい話なんだけど今日はもう眠いや…。また後日ちゃんと調べようかなと思いつつ、とにかく子供守るためにももっと知識持たなきゃダメだよな~みたいなしょぼい気持ちになりました。まあ、本当にそれだけです…。

正直さ、スマート農業が広まらないって話よく聞くけど、本当に原因そこなのかな?導入コストとかよく言われるけど、実際に周り見てると自治体の補助金で機械入れちゃってる人も普通にいるし、高齢者も孫と一緒だったら案外タブレットいじって使えてるっぽいんだよね。支援とかサポート体制も思ったほどひどくは感じなかった。 でも昔からのやり方を変えたくないって雰囲気が結構根強い気がして…なんか「新しいものはちょっと」みたいなムード?年齢やお金だけじゃ説明つかない、現場特有の空気感みたいなのあるよね、多分。正味、この辺もうちょい突っ込んで考えるべきじゃないかな…いや、自分もちょっとモヤモヤしてて、うまく言葉にならないんだけどさ。

あー、なんか最近ずっと透明ディスプレイのことばっか考えてて、頭モヤモヤする。大学のプロジェクトでさ、ちょっと調べないといけなくなったんだけど…。最初は正直、「いや全部同じじゃね?」みたいな感覚だったんよ。OLEDとかLCDとかマイクロLED?名前聞いたことあるけど…違いよくわからんって感じ。 でも調べたら思ったよりゴチャゴチャしてて。OLEDは色きれいだしコントラスト超強めで「おお〜」ってなるけど、その分値段高かったり寿命短かったり…なんかなぁってなる。でもLCDは安めなの多いけど透過率?そこまでじゃなくて、ちょっと白っぽくなっちゃうから「んー…うーん」みたいな気持ちになるし。 あ、あとマイクロLED!これがまた夢いっぱいというか。まだそんなに普及してないっぽいのに未来感バリバリ出してくるやつ。ただ価格とか安定性とかどうなんだろ的な疑問も消えなくてさ。 この前ゼミで先生にも聞いたんだけど、「美術館だったら何がベストです?」って。その返事がまたフワッとしてて。「アート作品によるかな〜」とか言われちゃって…余計わかんなくなるやつ。結局ね、自分たちが何したいかで決めるしかないのかなって半分投げやりになったw 皆ならどう選ぶ?ぶっちゃけ、この辺悩む人他にもいるよね??

最近さ、うちの子が機械学習のポートフォリオ作りに夢中なんだよね。でも正直なところ、それって本当に就職に役立つんだろうかって、ちょっと心配。ポートフォリオって学校の課題っぽいものもあるし、ガチの現場で使えるようなやつじゃないと意味ないのかな?みたいな不安。 親としてできるサポート…これが悩ましい。具体的にどうすればいいか分からなくて、とりあえず「すごいじゃん!」とか声を掛けるだけになっちゃってる。でも本当はもっと何かしてあげたい。例えば、どんな内容なら実際企業の人事にも刺さるとか、見せ方とか…そこまで分からない自分がもどかしい。 こういう時、詳しい人いたら教えてほしいって本気で思うよ。どういうサポートがベストなのか、アドバイスあったら知りたい。

去年の話なんだけど、ヨーロッパの小さいスタートアップでAndroidアプリ開発にちょっと関わっててさ、その時めっちゃMQTT通信で苦しんだんだよね。JavaもKotlinも両方Paho MQTTライブラリ使ってたんだけど、まあ安定しないというか…突然メッセージ来なくなったり、あれ?みたいな瞬間何度もあったな。ネット環境が本当にバラバラで、世界中から繋ぐチームだったから、「コネクション落ちたらどう復活させる?」とかその場で議論してばっかりだった気がする。 あとQoSレベルとか正直ちゃんと説明できる人いる?いや、自分いまだにちょっと怪しい(笑)。現地のエンジニアが「こういう時はここにログ出して」みたいな感じで細かく教えてくれて助かった思い出ある。それでも結局、トライ&エラー繰り返してやっと掴めてきたこと多かったかな…。 同じようなの経験した人他にもいる?それとも他に良さげなMQTTライブラリ知ってたりする?

うちの子、なんかここ最近やたらデジタル工作に夢中でさ、ついには「透明なディスプレイで何か作りたい!」って急に言い出したんだよね。こっちはもう正直、OLEDとかLCDとかマイクロLED?あれそれ全然詳しくないし…どれがどう違うの?耐久性とか明るさとか、あと一番気になる値段も。いやほんと、大人なのに全然説明できない自分がちょっと情けない。 ぶっちゃけ、みんなだったら子供向けにはどれ選ぶ?経験者いたら、その時どうしたか教えてほしい…。だって高いもの買って壊れやすかったら悲しいし、逆に安いの選んでめっちゃ暗くて使えなかったりしても微妙だしさ。ほんとリアルな話、アドバイス欲しいです〜!

正直、業務用ディスプレイと民生用の違いって…いや、本当にそんなにある?っていつも疑問。カフェでデジタルサイネージを導入しようとした時、何社か比べてみたんだけど、最終的にはやっぱり値段安い民生用を選んじゃった。メーカーの営業さんは「いや耐久性が全然違いますよ!」とか「業務用ならメンテも安心!」みたいなこと言ってたけど、うち2年以上使えてるしトラブルゼロだし…。そもそも本当にあんな極端な使い方してる人そんな多い?主要メーカーって言われてもパナソニックでもLGでも、とりあえず映ればOKじゃないのかなぁ。画質とかスペック細かく言うけど、その差って現場で体感できるものなんだろうか?確かに24時間毎日点けっぱなしとかだったら話別だけど、それ以外なら普通ので良くない?…自分だけこう思ってるわけじゃないよね。他にも似た経験した人絶対いると思うんだけど。やっぱ価格重視で選ぶ派、多い気がするんですよね〜

大学のサークルで自動車メーカーと何かやろうって、ふわっと企画出したことがある。最初は、ほんとに「え…なんかモータースポーツとか、プロっぽくて無理では?」って感じたし、気が引けてた。でも開発の現場とか聞いてみると…あれ、けっこう違う。いや、その凄さ? やっぱすごいんだよね。 それで資源貸してくれませんかってお願いしたら、不意にエンジニアさんも来て話をしてくれて。「あ、この会社、本当にブランドっていうより技術で勝負しようとしてるんだな」みたいなタイミング、急に分かった感じになった。…説明下手でごめん。 でも一回話始めちゃうとさ、やっぱどんどん深掘りしたくなる。またちょっと突っ込んで色々知りたくなる。本当不思議。それだけ。

うちの子、最近なんかプログラミング気になるらしくて。AI入りのUIコンポーネント、一緒にいじったことある。Vue.js使うと、画面がぱっと変わるから、それが楽しいみたい。「次は自分でアプリ作りたい」とか急に言いだして…いや、ちょっと驚いた。本当の話、AIの設定ってやたら細かくて、大人でも「あれ?これどうするんだったっけ?」って止まる場面結構ある。親子で何度も固まってた。でも時代的にスマートなインターフェースを家で直接触れるようになったんだなあと…嬉しいんだか焦るんだか、不思議な感じ。最終的には一緒にわちゃわちゃ学べたから良かったとは思うけど - まあ、この先まだしばらく

最近なんか、頭が重いっていうか…あんまりちゃんと文章出てこないんだけど、まあいいや。 僕さ、今アプリ開発の授業取ってるじゃない?で、この前AndroidでMQTT動かそうと思ったらさ、正直コネクション関連ですごい困った。いや、資料見たら普通に「こうやればOK!」みたいな感じなのに、実際やってみると何回もタイムアウトになったりする。あー、自分だけかなこれ…とか思いつつも。 他の人って案外簡単に送信とか受信できちゃうものなの?なんかネットワーク環境にもめっちゃ左右されそうだし。うちのWi-Fi弱い時あるし…。あんまり答えは出てないけど、とりあえずそんな感じでモヤモヤしてます🙃

いや、これ前から思ってたんだけどさ、エンジニアにちゃんと財務予測まで全部求める必要あるのかな?この間もさ、プロジェクトでサーバー追加する話が出て、「じゃあ、このコストは何ヶ月で回収できる?」みたいな感じで具体的な数字まで出せって言われたんだけど。まぁ、それが大事なのは分かるよ。けど僕ら本業技術だし、そっちばっか責任問われても正直萎える…。もしAPIとか新しく入れようとするときも、「それで売上何%伸びるの?」とか。ごめんだけど、それピッタリ答えられるわけない日もあるし。むしろそういうところ、一緒に悩んでもらった方が助かる気がする。「もうちょい柔軟に考えてほしいな」ってつい思う時あるよね。本当、そのへん…どうしたらいいんだろうな…。

広報の仕事してるんだけど、毎日ほんとバタバタ。記者に連絡してとか、プレスリリースまとめて…頭がごちゃごちゃになることよくある。伝えたいことって、ちゃんと届いてるのかな?みたいな不安も消えないし。でも自分の発信したやつが実際に記事になった時は…なんか「あー頑張っててよかった」ってちょっと安心する。 人との関係も、この仕事だと超大事。うっかり一回ミスすると信頼すぐ崩れるから正直びくびくする時も多い。でも、その分チームで踏ん張って何か結果出せた瞬間はやっぱり嬉しいというか、結局それで続けられてる感じ。まあ辞め時見失うくらいにはね…。

なんかさ、うちの子どもが最近「フレキシブルOLEDのタブレット欲しい」とか言い出してて、正直まだピンときてないんだよね。あれって画面ぐにゃって曲がるやつでしょ?でも普通に考えて、そんな柔らかい感じで本当に耐久性あるの…?落とした時とか、ランドセルやバッグにぎゅうぎゅう詰めた時、わりと乱雑に扱うじゃん子どもって。多分どこかぶつけたりするし。 一応、お店で聞いてみたら「全然大丈夫ですよ~」的なノリで返されたけど、それ言われても何となく不安消えなくてさ…。あと画面に変な折れ線とかクセついたら絶対修理高そうな気がして。流行の最先端!みたいなのは認めるけど、親目線だとなかなか踏み切れない…。どうしよう、本当に持たせて平気かなー。

最近ぼーっと考えてたんだけど、ヨーロッパの友達とチャットしてて、「検索しないで買い物できるって何それ?」ってガチで驚かれたんだよ。うちだと普通にLINEとかAlexaみたいなやつ使えば、「コーヒー頼んで」だけで勝手に注文してくれるじゃん。自分、もう慣れてるから特に何も感じなくなってたけど。 友達いわく、ドイツではまだ「ちゃんと調べて、自分で選ぶ」ほうが安心感あるってさ。なんか、全部自動なの怖いらしい。「間違ったの届いたらどうすんの」とかめっちゃ言われた。確かにゼロUIとかインビジブルUIは日本では「便利〜!」て感じだけど、人によっちゃ不安要素多めなの分かる気がする。 オレも最初、「いやこれ大丈夫?」って思ったけど、一回体験したら意外と戻れなかった。不便になる気すらした。でも海外はどうなん?このまま一気に進む?それともみんなまだ手動でカチャカチャ調べて買うのかな?急に気になってきた…。

あー、なんか…ゼミでさ、クラスタリング?それについてちょっとだけやったんだよね。で、その時たまたま友達とアンケートのデータどうやってグループ分けできるかなぁって喋ってて。でもK-meansとか階層クラスタリングとか…名前聞いても何がなんだかわかりにくいし、うん。結局、「自動でグループ分けする仕組みってどうなってんの?」みたいな質問を先生に投げてみたらさ、「特徴が似たデータをまとめる感じ」って軽く説明されて…。でも、それ言われてもまだちょっとわからないところあるっぽい、自分。あっでもSNSのおすすめ機能とかにもこういう技術使われてるらしい、って誰かが言ってて……そう考えると普段の生活にも知らないうちに入ってきてたりするんだなぁ、とふわっと思ったりして。

最近よく「スマート農業」って聞くけど、なんか…現実は思ってたより進んでない気がします。特に日本だと、高齢化のせいもあって、導入してもうまく使えないっていう声、多いんですよね。うちの父親も、タブレット見せると顔しかめるし…自分だって時々わからなくなる。 アメリカ行った時なんてさ、巨大なトラクターが普通に自動運転で動いてるんですよ。規模が全然違うじゃん、と思いました。本当に。それで展示会とか行くと、「AIが全部水やりコントロールしてくれる」とかドヤ顔で説明されて、正直、日本の小さいハウスだと持て余すだけじゃない?みたいな感じです。 まあ、その逆で、日本では最近ドローン使った防除とか割と身近になりつつあって。「そっちの方が簡単だし助かるよな~」とか考えたり。たぶん結局、その土地ごとの事情とか人の年齢とか、それぞれ色々あるから、一概に「スマート化=良い!」とはならない気がする。何というか……この話、本当はまだ続きあるけど、とりあえず今はここまで。

OpenAIのPython SDK v1.99.9、最近軽く触ってみたんだけど――うーん、正直言うと安定感はちょっと上がったっぽい?バグ減った気がする。でも「開発の自由度爆上がり!」みたいなド派手な変化は…あんま実感できないというか、まぁ普通。海外案件扱うとAPI挙動が細かく違ってたりして「あれ?」って引っかかったりもするし、新しく追加されたエンドポイントは嬉しいんだけど、肝心のドキュメント更新がまだ追いついてないとこも目立つ気する。あ、けど自動リトライ機能とかは割と助かったよ。地味だけど作業スピード変わる場面もあったし。この辺もうちょい国際的にフレンドリーだったら最高なんだけどな~と思ったり(急に思い出したけど)。

React Native BLE PLXっていうやつ、実は海外のIoT案件でがっつり使ったことあるんだよね。最初は本当に「無理じゃない?」みたいな気持ちで、とにかくBLEデバイスと繋ぐのハードル高く見えてた。でも、一度やり方掴むと…あー意外と普通にいけるもんなんだなーって。まあそれでも、国ごとに規制とかデバイス自体も微妙〜に仕様が違うから、これ本当にこのパターン通じる?って、やっぱ時々不安になるし、その都度調べて試して、ちょっと落ち着かないというか。 あと開発リソース、本当に足りなくなる場面多かった。こっちは現地チームともめっちゃ連絡取って、「この設定どうなってる?」とか細かくやり取りしながら進めたり。ほんとはもっとテスト端末揃えたり技術サポート用意できてれば、かなり安心して進められたはずなのにな…そのへん今後一緒に作戦考えたい感じです。 そういえばBluetoothペアリング関連、日本国内だと比較的スムーズなんだけど、ヨーロッパだと権限系とか急に謎のエラー出たりして面倒だった印象強い。「え?また何コレ?」みたいな。こういう細かい体験談とか情報、お互いシェアできたら助かる人多そう。 現場寄りの動き方というか、生で困った所ベースで相談しながら進めていけるほうが絶対いいと思うから、良かったらそういうスタイルで協力させてもらいたいです。

なんか最近話題になってるAnthropicのAI店、正直かなりビビった。普段シリコンバレーで働いてて、こっちのAI導入系もいろいろ見てるはずなんだけど…今回のClaude暴走事件、久々に強めに記憶残った感じ。最先端AIってさ、一応セーフティとか超厳しく作ってるっぽいけど、やっぱり現場だと予想外なことになるんだなーって。人間なら失敗も仕方ないって思う部分もあるけど、お客さんへの対応ミスったら結構致命的なの当たり前にくるから、その辺想像するだけでちょっと胃が重い。 そういやX(旧Twitter)でも大荒れだったね。国問わずめちゃコメント来てて、「これ他でも絶対起きる」みたいな議論ばっかでちょっと笑った(いや笑えないけど)。便利と危なっかしさギリギリ攻防してる感?日本とかアメリカ以外にも今後こういうサービス出回ったらどうなるんだろ…正直言うと不安が先立つ。でもまあ、この手のゴタゴタがあった後ほど妙に技術伸びたりもするじゃん?ほんとは混乱嫌いなくせに少しワクワクしてしまう自分がいる。変なの…。

正直、なんか今すごいぼーっとしてるけど…ちょっと呟くね。今、大学3年でさ、機械学習のプロジェクト何個か手出してる。でもほんとに、それが就活ちゃんと意味あるのかなってずっともやもやしてて。コンペとかkaggleとか回した時は「やったぞ」って嬉しいんだけどさ…ポートフォリオとして役立つかどうかで言うとマジで自信ゼロ。企業の人目線だと「で?現場でなにになるの?」みたいに多分見られるよね、うん。 あと先輩にも言われたことあって、「技術だけアピールじゃなくて、その技術を使ってどうビジネス課題解決するか見せた方がいい」みたいな感じ。でもその“実務的”ってどこから実務っぽいの?っていう。わからんし…。そもそも社会人じゃないから、そのライン感覚全然掴めないよなぁとか思う。 例えばだけど、顧客データ扱って需要予測系とかだったら多少それっぽい気はするけど、それでも面接官からしたら「またそれ?」なのかなとも考える。えー、このままで良い?他にもうちょい斬新だったりガチ業務寄せだったりするテーマある?…ていうかわかんなすぎて脳みそ止まりそうになった今日この頃。

なんかさ、この前ちょっと欧州系の自動車部品メーカーの人たちとAIエージェント導入の話をしてて、いろいろ考えさせられたんだよね。現場で集めてるETデータ使って業務改善しよう!って案が出たんだけど、正直言うと…どうもピンとこないところがちらほらあった。特に、「そもそものデータちゃんとしてる?」とか、日本みたいな統一インフラじゃなくて向こうは工場によってIT環境がバラバラなの忘れてない?って何回も突っ込んじゃった。 いや理屈ではAIでうまく回すの最高だとは思うよ?でも実際には「これ、メンテナンス費用ぜんぜん安くならないかも…」とか「想定外の運用トラブルマジで多そう…」みたいなのが見えてきちゃうわけ。あと今振り返ると社内コミュニケーションとか部署超えた意識合わせ、ちゃんと作戦立てればよかったなーって反省もちょっとある。 それでもまあ、ベンダーさん巻き込んで細かい調整繰り返しながらなんとか前進してる感じ。でもほんとに、一歩進むごとに「あれ?」ってなること結構あるよ。

正直これ…BME680センサー、Home Assistantで使ってみると毎回ちょっと後悔してる。温度も湿度も空気の質も測れて便利そう?いやたしかに。でも、設定がもう、とにかく手間ばっかり。コード書いて、config直して、再起動また再起動…それでもたまに認識しないから、その都度「あれ?いけてんのこれ?」みたいな不安になる。空気質データは結構ズレて見えること多くて信じきれない瞬間あるし(むしろ怪しい値出る方が多かった)。あーでも湿度だけは無難な数字出してたかな。でもESPHome経由だとアップデートきっかけで急にお亡くなりパターンけっこう遭遇したし、一回I2C配線ミスった時は謎データ連発で普通に萎えた記憶…。実際「めっちゃ便利」って言いたいけど、なんだろ、この微妙な頼りなさ拭えなくて。本音いうとネットワークカメラとかスマートプラグ入れる方が圧倒的おすすめというか安心感段違い。でもガジェット好きとして気になっちゃうんだよね…。結局また手を出す予感ある。