いやー、ぶっちゃけPydantic AIとDjangoを一緒に使うって聞いても、「本当にそこまで劇的な変化あるのかな?」って、やっぱ思っちゃうんだよね。型のチェックとかAIエージェントとかさ、新しい技術自体は正直ワクワクするし、ちょっと触りたい気持ちはあるんだけど。でも結局既存システムに突っ込む時って地味なハマりポイントめちゃくちゃ多いし…実際にトライしてみたら「え?そんなに速くなんないじゃん?」みたいなのも何回かあった。けどさ、ユーザー側から自然言語で操作できるUIになる可能性考えると、それこそ使い心地が全部ひっくり返るくらいインパクト出せそうな気もしてきて…。あー、このへん本当どうなんだろう。 Oct 24
SNSの広報、うーん…大学サークルだとめちゃくちゃ難しい。やってたから分かるけど、Twitterでフォロワー増えてもさ、本当に興味ある人は少なくて、ただなんとなく増えるだけっていう感じばっか。数字見てても「結局これ何の意味?」みたいなモヤモヤよくあった。本当に知りたいのは、イベント来て反応してくれる人とか、その場で声聞ける人。そっちが本物だと思う。 あと、人手全然足りない時多いし、新歓シーズンなんか特に余裕ゼロだった。文化祭の準備と重なるとマジで厳しい。外注デザイナーとか絶対無理だから、自分たちでデザイン考えて間に合わせたり、とにかく必死だったな…。伝えたいことをちゃんと形にしたいと思うと、一方的じゃ伝わらない気もしてきて、日本特有の「みんなで相談」文化も悪くない。でも、なんというか…誰か一人が引っぱって強引に動かなきゃダメな時も絶対あるんだよね。 Oct 24
ゼミでAI倫理とかガバナンスの話になったとき、正直なところツール選びなんかも全然現実味がなかった。あれ、みんなどこか他人事っぽかったというか、自分もそうだった。けど、この前会社の人から「もし企業が暴走しちゃったらどうする?」って本気で危機感ある話聞いて、それだけはめちゃくちゃ怖いなって思った。準備段階の情報集めも、想像以上に企業っていろんなことに振り回されて大変なんだよな…。まあ学生のうちは実際まだ分からない部分ばっかりだし、ピンともこない。でも、自分たちのこれからにも絶対つながる話だから、本当はもっとリアルをちゃんと知りたいなと思う時ある。 Oct 24
正直、今ちょっと言葉にしづらい感じなんだけど…MQTTで色々試したことはあるんだよね。でもさ、トピックの設計が想像してたよりずっと悩ましいって毎回思う。見た目はすごく単純そうなのに、いざ動かしてみると、「あれ、この区切り方であとから困らないかな?」とか、変な心配ばっかり頭に浮かぶんだよ。逆に粒度細かくしすぎて情報ごちゃごちゃになったりもするし。 そんでブローカーの接続方法も、一応ドキュメント読めば簡単じゃん?って思ってたけど実際やってみるとネットワーク環境が微妙だと全然事情違ったりして、本当に面倒くさいなーって…。こういう時こそ柔軟さ求められるけど、「これHTTPじゃまずいのかな」みたいな根本的な疑問にもつながっちゃうというか。結局、自分でもパブリッシュ・サブスクライブ方式だからできることをもう一回整理しようとして迷路にハマる。 ま、とにかく表面的になんとなく使ってOK!で済ますよりは、ひとつひとつちょっと突っ込んで考え直したほうが絶対あとから助かったなーと思うシーン多かった気がする。 Oct 23
最近、子どもたちの学校でもAI使う宿題が多くなってて…なんか複雑な気持ちになるんですよ。先生は「ルールに沿ってね」って言うけど、そのルール自体がふわっとしてるし、親として本当に大丈夫なのかよく分からなくて。いや、この前も子どもに「友だちチャットGPT使ってた」とか聞いて、「え、それ…怒られないの?」みたいな反応になっちゃった。学校は便利さ推しだけど、一方で子ども自身が考える力とか減ったりしないのかなって勝手に心配してしまう。 それにガバナンスとかAIの管理とかって、会社だけじゃなくて学校でもちゃんと考えたほうがいい気がするんですけど。親世代、正直こういう新しいものには結構戸惑うし、不安なこと多いです。「これ使わせて、本当に良かったのかな」とかグルグル考えて…。まあでも結局、家でも子どもと一緒に「どうやって使う?」をちゃんと話したほうがよさそうですよね。バランス取るのホント難しくて、時々ため息出る。でもまあ、一緒にやりながら探すしかないかなぁ、とか思ったりします。 Oct 23
最近ゼミでAI活用とか、あと越境キャリアみたいな話が出てた。あれ、本当に大学でできるんかな…うーん。だってシラバス変わらないし、授業も全部分かれてるしね。専門ごとにきっちり線引いてあるやつ。それに教室の中ばっかっていうの、デジタル化言われても結局同じ感じじゃない?意外と昔っぽい雰囲気残ってるというか…。 私たちが「知識ルネサンス」的な自由な勉強とか本当にできる日が来るの? なんかぼんやり不安というか、どうしても釈然としないまま。でも何となくそういう話だけは先に進むから余計モヤモヤする… Oct 22
うちの子が最近ずっとESP32に夢中で、正直カスタムパーティションテーブルとか…聞いただけで頭痛くなった。最初CSVを開いたら「何この列?」ってなるし、親も子も同時にフリーズした。でもさ、とりあえず一緒にVS Code立ち上げて、あーだこーだ言いながら設定ファイルをちょっといじってデモするとき、ピタッとはまった瞬間が来る。「おぉーー」って、一緒に変なテンションになって。なんかこう、不器用だけど理系っぽい親子時間?あとたまに謎エラーとか出てきて、お互い黙り込んで調べたりして。それでも結局わかった時は二人して「よし!」みたいな。不思議と家族でもこういうので楽しめるもんなんだなぁ、と静かに思った夜だった。 Oct 22
最近ちょっと思ったんだけど、AI使ったコードレビュー、本当に増えてるよね…。なんか昔は全部自分でじーっと見て「これ直して」って言ってたけど、もうあの頃に戻れない気がする。集中力も続かないし、小さいミスも「あれ?今ちゃんと見た?」みたいにすぐ抜けちゃうしさ。正直言うと、AIツール入れてから細かい間違いチェックはめっちゃ楽になったなぁ、うん。でもそのぶん後輩の設計どうこうとか、一緒に考える時間とかは前より取れるようになって、それだけは助かるなぁと思う。 ただ…やっぱりAIって万能じゃなくて、「なんでこの書き方になった?」とか背景まで拾えるほど賢くはまだないよね。プロジェクトによってルールも癖も色々だし。そこは結局、人が最後に見るしかない気がする。というか自分も何回か「え、それ大事な理由伝わらなくない?」みたいな場面あった。 みんなもAIレビュー、実際入れてみてどう?思ったより便利だったとか逆に困ったとかあれば知りたい…。暇なときでもいいので教えてほしいです🙌 Oct 22
Notice: Trying to access array offset on value of type null in /volume1/web/2En2TwJp/index.php on line 272 Oct 22
あー、10年くらいこの業界でやってきて…スマート農業、うーん、本当に小さい農家にピッタリって言えるのかな。なんか疑問がずっと頭の中でぐるぐるしてる。IoTとかデジタルのやつ、確かに便利そうには見えるけど、現場だとやっぱり…その、昔からやってる人たちの“勘”みたいなのと、新しい人たちが使うツール、正直あんまり噛み合ってない時も多くて。あ、でも、なんかそういうぶつかり合いで変な面白さが出てくることもあるし。うまく説明できないけど、不思議な感じ。 それからROIとか最大化ってよく聞くけど、結局設備にお金かかるし、結局は補助金がないと…みたいな話になったり。持続可能性って言葉もよく使うけど、自動化ばっか進めて本当に地域全体が元気になるのかって…なんだろう、自分でもよく分からなくなる時がある。いや、一歩踏み出さなきゃ始まらないっていう気持ちはわかるんだけどさ…… Oct 21
最近なんかさ、大学でAIの授業受けてるんだけど、ひとつだけ本当に「うーん?」ってなったやつがあって。前、自分で簡単なソフト作った時とかはさ、「同じ入力→同じ結果」って普通に信じてたんだよね。プログラムだからそりゃそうじゃんみたいな。でもこの前AIチャットボットちょっと試したら、同じ質問なのに答えが毎回微妙に違う…。えっ?バグ?みたいな。いやそうじゃなくてAIは元々こういうもんなのか、とか考えちゃった。なんか…自分の感覚壊される感じあった。 友達と話してて、「こういう挙動ってちゃんとテストとかできんの?」って聞いたら、「いや、決定論的じゃないし無理じゃね」って雑に言われて…あーもう余計わからなくなった😓 決まった結果出ないもんをどうやって評価するんだろう。そもそも“正しい答え”って存在する世界じゃないから、テストそのもの成立しないみたいな…。なんか納得いかないまま放置してる。 あと先生がふと言ってた気がするけど、「クリティカルな場面(たぶん命関わる医療とかお金関係の銀行とか)はこの“ブレ”ダメなんだよ」って。その辺で実際AI入れようとするとき、どう処理してるの?ずっと引っかかってる。説明できても安心できないことって多分あるし、何信じればいいんだろう…。現場で使ってる人いたら体験談聞きたい、本当に。それともこれ慣れるしかない感じ…?最近マジでそれ考えてばっかりです。 Oct 21
最近、ほんとに動画ばっかり増えてるよね。なんか授業の課題とかで動画作れって言われること、やたら多くなった気がする。けど、その動画をレポートに起こしたり、ブログ記事にしたりってなると…マジでめんどくさい。何回も巻き戻して書き写して、しかも画像つけようとしたら素材探して、地味に時間溶けるし。 いや、そんな時にさ、このVideoToBlog?あれ本当に便利そうじゃない?自分で全部書くより自動でテキストにしてくれるだけでもありがたいのに、さらに画像まで勝手に作ってくれるとか…それ本当ならちょっと感動。あーでも実際使った人どんな感じだったんだろ。 あ、あとSEOにも対応とか見たけど、それってもしうまくやれば自分のブログに人いっぱい来たり…しないかな?正直そこが一番ワクワクするポイントかも。逆にカスタマイズとかはどこまでできんだろ。テンプレだけじゃつまんなそうだし、自分っぽさ出せるなら最高なんだけど。気になるわ。 Oct 21
最近ちょっと、製造業ネットワークの再設計プロジェクトに関わってる。人口の動きって本当にサプライチェーン直撃だなと。中国では労働者が減ってて、新しい委託先を見つけるのがどんどん難しくなってる。正直、インドやメキシコに切り替えたいって声も現場からちらほら出てきてるけど…。でも、東欧とかも人足りないのは同じだったり。 自動化への投資案も持ち上げたけど、技術者が圧倒的に足りないから結局すぐには解決しない。なんか追加で予算出してほしいな…っていう気持ちになる。このままだと普通に置いていかれそうで、それもちょっと不安。社内連携とか外部とも動きながら、早めに手打たないとな、とぼんやり考えてるところです。 Oct 21
前にアメリカの現地企業と組んで仕事したことがある。あの時、トランプ政権の関税で、もう…いきなり色々めちゃくちゃになった。原材料の仕入れ値が突然上がって、「このままじゃ全然儲からなくない?」って言う人ばっかり。あと、仕入れ先を変えるだけでも手続きだらけになって、なんか現場がゴチャゴチャ。 でもその一方で、政府がインフラに投資する話とか、新しい産業政策出してくると、なんかちょっとだけ前向きになる雰囲気も出てくる。不思議だよね。このへん、日本企業も似た経験したことあるんだろうか、とか思った。インフレとか競争力…他の人はどう感じてる? Oct 20
うちの子、サッカー部。最近は試合の動画ばっかり撮ってる。で、気がついたら「TrackZone」ってやつに出会った。正直、名前からして難しそうなんだけど、範囲決めておくと、その中で誰がどう動いてたかを勝手に追いかけてくれる。そこ、結構びっくりした。 あ、画質?低めでも動くみたい。古いビデオカメラとかスマホでも全然使えるっていうのは…ありがたいかも。Pythonとかで細かい設定できるらしいけど、それママ友から聞いただけで、私はコマンドラインって言葉ですでにちょっと無理ってなった。でも実際は難しくなかったかな。 あと、この手のシステムって防犯カメラとか工場でも便利なんじゃないかと思って。時代進んだよな…としみじみしてる。 でもさ、やっぱ編集作業を一緒にやりながら子どもとあーだこーだ話すのも、悪くないんだよね。 Oct 20
海外のスマート農業とか、IoTで管理する灌漑システムの話って最近どんどん増えてるよね。でもさ、ぶっちゃけ本当にどこの農家さんにとっても「超便利!」だけなのかな?いや、水の使い方がうまくなったりは確かに良いなーとは思うんだけど…例えばうちみたいな昔ながらの農家だと、年配の方が多かったりして、新しいテクノロジーに慣れるだけでもめっちゃ大変だったりする。 なんかドローンを実際に試してみた時なんて、操作ミスしまくりで毎回冷や汗だし(あれ本当に簡単そうで意外とムズいよ…)、なんでも最新がいい!って断言できない気持ちも正直ある。みんな的にはどうなんだろう?やっぱりすぐ慣れてサクサク便利になるものなの?それとも、やっぱり戸惑う人も多いのかな。 Oct 20
最近AIの会議とかに出るたびに思うんだけど、みんなAI相手だと「これやって」「その資料探して」みたいな雑な命令口調多くない?前よりも、なんか人に話す時も言葉荒れてきてる気がして…正直、自分も知らないうちに部下とか後輩への話し方ちょっと変になってないかなーってふと思ったり。いや、そんなつもりはなくても癖ついてそうでさ。気にしすぎ?でも割とリアルだよね、この感覚…。 Oct 19
最近なんだけど、なんか子どもの学校とちゃんとやり取りするの、本当にしんどいっていうか…。プリント渡されるだけだと「え、それで全部わかれってこと?」みたいになること多いし、伝えたいことも上手く届いてない気がして不安。こないだちょっとクラスのことで先生に相談したかったから声かけたら、「じゃあ資料を作ってください」ってなった。でもさ、そんな毎回うちばっか動いてる?とか思っちゃって正直きついよね。でもまあ、結局は子どものためにはやらなきゃいけないんだろうなとも思う。 PTAの集まりもさ、人によって温度全然違うし、このまま進めても結局グダグダな感じになりそうだなーって。あぁ、LINEグループとかSNSでもっとざっくばらんに話せたら楽なのに…。そしたら全員情報追いつけるだろうし、一人で抱えることも減る気がする。もうちょっと質問もしやすい雰囲気が増えてほしい…と思いつつ、今日もまたなんかアンケート書かなきゃいけなくてため息出た。 Oct 19
前SNS施策出した時さ…あの、炎上リスクの話で、もう本気で結構みんなと議論になって。なんか説明用の資料とかも何回も作り直しちゃったし、正直めんどくさいなって途中で思ったけど。でも、短期だけじゃ全然ダメで、その…現場感?やっぱちゃんと伝えないと結局わかってもらえないんだよなって今さら気付いたというか、痛感したわ。 Oct 18
あの、ちょっと昔の話になるんですけど、自分がグローバルなプロジェクトに巻き込まれて、OLEDディスプレイを選ぶ側になったことあるんですよ。市場の成長率とか、各社スペックをひたすら表にして比較したり…なんかあの時は「これで全部わかったはず!」って気持ちだったんですけど。けどさ、日本独特のJIS規格とか、mini field testとか…ああいう信頼性評価って正直「え?そこまでやる?」って少し思っちゃったこともあるんですよ。だって24時間連続稼働前提だし、一応納得できそうなんだけど、それでもなんか引っかかる部分というか。まあ、結局一番響いたのは現場の工場スタッフたちの一言一言で、彼らが「これなら本当に大丈夫」って言った瞬間に全部腑に落ちたというか。あれ妙におもしろかったんですよね…。 Oct 18
あ、そういえば、この前さ、大学のAIサークルで話したんだけど――めちゃくちゃ昔のラップトップあるじゃん?ほんとに、90年代製とか。で、それにLLaMAみたいな小さいAIモデルを動かせるかって提案してみたんだよね。RAMとか128MBしかなくてさ…いや、今どきそんなの使う?って先生に真顔でツッコまれたけど。でもさ、例えば教育現場とか、あと発展途上国だと、高くてすごいPCなんて簡単に手に入らないじゃん?こういう軽くて安いAIが必要だって、何だかすごく力説しちゃった気がする。 あと…これ言っていいかわかんないけど、もし家に余ってるRaspberry Piある人いたら、ちょっと譲ってもらえると本当に嬉しいんだよな。そしたらさ、マジで「次世代エッジAI」っぽいの作れると思うんだよ。うーん、ほんと夢だけは広がる…うまくいくかどうかはまた別なんだけど。でもワクワクしてきた! Oct 17
うちの子、小学生なんですけど、最近やたらプログラミングにハマり始めてます。AIで株価を予測できるっていう話をどこかで聞いたみたいで、それがもうすごく面白そうだって…正直、大人の私でもAIとか金融のツールはさっぱりで、何からサポートしたらいいか手探り状態です。 超初心者向けのツールとか、子ども向けワークショップみたいなの、何かないでしょうか?あと、機械学習って「犬と猫を見分けるところから始められる」って噂も聞いて。もしそうなら超ありがたいんですけど。本当に小学生でもできる感じなんです? あと、イベントや体験会があれば絶対行きたいんですが…情報あればぜひ知りたいです!ついでに言うと、コーディングスキルって将来どう役立つの?親としてそこ、一番気になると言えば気になるので、そのへんもゆるっと教えてもらえたら嬉しいです。 Oct 17
正直言うと、うちの子さ、去年の山火事のニュース見てからずっとソワソワしてる。いや、親としてもなんか落ち着かなくなるんだよね。環境がどんどん変わっていくとか、火災ってやっぱり身近に感じちゃうし。ああいうの見せられると、どうしても考えちゃう。「学校で防災のこと、もっとちゃんと教えてくれたらいいのに」って、最近よく思う。もう少し、安心材料が欲しい。 Oct 17
正直なところ、ファームウェアのダンプとかUART触るやつとか、あれって本当に必要?って時々自分でも思うんだよね。いや、研究でやるなら全然わかるし、セキュリティの強化狙いも納得はできるんだけどさ。でも例えばMITMでアップデートの流れを覗き見するみたいなのって、そこまでする価値あるのかなぁ…。しかもさ、ハードいじり系だとたまに機械壊したこともあったし、それに脆弱性探しって地味に面倒じゃない?低リスクとは言われがちだけど、変な保護機能出てきたら一発で詰むパターンとか普通にあるし。まぁ、それでも何となく手を出してみたい気持ちはわかるけど…なんか踏み切れないんだよね、そのへんみんなどうしてんのかな。 Oct 17
最近さ、なんか「注意機構」って気になっちゃって。AIの話ね。大学で情報系やってて、ゼミでさ、あの2017年のTransformerの論文読まされて。QとKとV?最初それ聞いたとき、なんか三体問題みたいじゃん…とか思っちゃってたんだよね。どうしても頭の中で、単語が星みたいに空間の中ぐるぐる回ってるイメージ浮かんできちゃって、で、言葉同士がドット積で引き寄せあったり跳ね返ったりするの、これ物理現象?みたいに思ったり。 友だちにこの妄想話したら、「リンゴが落ちたり、情報が流れたりするのも結局なんかコンテキスト的な質量あるの?」とか、変な方向に盛り上がっちゃった。なんかもう、よくわかんないけどソフトマックスの話とか確率分布が出てくるだけで、「これ統計力学っぽいよな」みたいに授業内容まで混ざっちゃって。 自分的にはさ、小宇宙(コスモ)みたいなネットワークがテキストの中で勝手に広がってく感覚…これめっちゃ好きで。いや、正直言うと多頭注意の式とかはまだちゃんとは腑に落ちてないんだけど、なんとなく保存則とかそういう言葉聞くだけでもっと深い意味ありそうじゃん…ってうずうずして。 それこそ夜中ひとりで論文読んで「あーこれここで繋がるんだ…!」みたいにブツブツ声出して。地味にこういう時間めっちゃ楽しいというかさ。こういうこと好きな人…他にもいたら、ちょっとだけ嬉しいんだけどなぁ。 Oct 16
正直、こういう「スマートデバイス暴走」みたいな話題が出てくると、また大げさに騒いでるなってまず思っちゃうんですよね。もちろん、実際に被害を受けた人たちは気の毒なんだけど。でも、X Techのアップデートだけ全部悪者扱いする空気とか…何か引っかかる。例えばさ、家庭用ロボット芝刈り機がAIでヘンな動きした例もあったけど、それだって別にハッカーのせいじゃない場合も多いし。というか最初から設計とか監視体制にお金や手間かけずに済まそうとしてきたツケが来ただけじゃないかなって。 それなのになぜか、「伝統的対策は無力だ!」とか「今すぐ全国民で緊急対応しろ!」みたいなノリになる。でもその前に現場レベルでリスクちゃんと調べるとか、本当に足りてない部分 - 人材だったり教育環境だったり - そこを強化するほうが先じゃない?サイバーセキュリティについての議論って、何だろう、机上の理屈ばっか目立つ割には現場で地味に頑張ってる人たちへの具体的な支援とか、現実踏まえた協力体制…… Oct 16
いや、ふと思ったけど、PR会社選ぶ時にさ、「ランキング上位だから」とか「成功事例が多いから」って理由だけでほんとにいいのかな?正直、私も前、一緒に働いてる人が大手ばっか選ぼうとしてて、それ、なんかモヤっとした記憶ある。会社ごとに本当にやってほしいこと全然違うし、そもそもそのPR会社がどんなふうに信頼性保ってるのかとか、何をどうやってるのかちゃんと見えてこないこと多いんだよね。情報開示だって「ああやってます~」みたいなざっくり説明しかなくて…もし契約したあとにトラブル起きたら?その時どうするの?対応ちゃんとしてくれるのかな?意外とそのへん話題にならないよね。なんだかんだ結局、自分たちとの相性とか、その会社のサポート体制が現場レベルで噛み合うか―あ、そういえば前にも変なトラブルあったな、思い出したわ… Oct 16
正直さ、車業界で働いてるとさ、「まあ簡単にはハッキングなんてされないっしょ?」って思いがちなんだけど、実際にはインフォテインメントから30秒とかで侵入された話も本当にあるんだよね…。あの時、テレマティクス担当とうまく連携できてなくて、気づいたら遠隔操作リスクを指摘されてたこととか、今でも思い出すとゾワっとする。キー fob のリレーアタックもヤバい、一瞬でドア開くから、本当シャレにならん。 自分としてはさ、USBポートもちょっと油断できない感じあって、整備用のコネクターにカバー取り付けたこともある。笑 「スマホアプリ便利!」とか言いつつ、その裏で脆弱性放置されてた時は本当に冷や汗かいた。 もちろんメーカー側も色々頑張ってはいるんだけど、攻撃する側の進化もすごいし…現場感覚的には結局イタチごっこになっちゃう。でもさ、その繰り返しを面倒くさいと思う反面、「また来たか!」みたいな変な楽しさもあったりして、自動車サイバーセキュリティの醍醐味かなって思う時ある。 Oct 16
あー、ちょっとこの話、つい思い出しちゃったんだけど。俺さ、ディスプレイ業界で10年以上ずっと調達担当やってきてるわけよ。認証とかISO番号の確認って、本当に軽く見ちゃダメなんだよね。いや実際、これサボったら絶対後で痛い目見るから…特に初めて頼むロット?そこで油断すると本当に泣きを見る。 大手メーカーだから絶対安心!みたいな雰囲気あるけどさ、このご時世は中小メーカーでも普通にヤバい技術持ってたりするんだよ。だから毎回、データはちゃんと自分で掘って確かめてる感じ。予算が1000万円以下とかならなおさらでさ、スペックとかコストだけ追っかけてもダメなんだよな。現場来れるか、とかサポート体制どうなってんの?みたいなのも全部セットで考えないと。 納期遅れたり不良品率高かったり…そういう情報ってネットの評判より正直同業者同士のネットワークだったり展示会直撃してぶっちゃけ聞いたほうが早いしリアルなんだわ。あと特許数とかもチラッと見てるかな。それ多いところは独自技術持ってそうじゃん?まあ期待値測るくらいにはなると思う。 てか一番大事なのは現場対応できる会社かどうか。本当にこれミスったこと何回もあるから…いや、ごめんまた熱くなった。でもマジ細かい部分までしっかり比べとけば後々ほんっとラクになるぞ! Oct 16
海外だと、PR会社選びでランキングとかほとんど気にしないんだよね。日本の「全部お任せします」って感じ、本当に不思議というか、独特。あと、「相性が大事」ってみんな言うけど、現場の感覚とズレてること多い気がする。 BtoBの中小企業で一度PR会社選ぶの手伝った時も思ったけど…売上は増えたけど、「本当に満足してる?」って疑問だけ残った。契約条件もふわっとしててさ、これ海外だったら結構な問題になりそう。 結局、一番大事なのはちゃんとリアルに話すことなんじゃないかな…たぶん、それが一番早い気がする。 Oct 15
最近なんか、頭がぼんやりしてて。ゼミでPRの話になった日があったんだよね。現役のPR担当さんの一日密着みたいな動画を観たけど、もう、ずっと忙しそうでさ…。SNSも1日中見てるらしい。それ聞いただけでちょっと疲れた気分になる。 炎上したときどうするのかって気になって、そのまま聞いちゃった。そしたら、「チームですぐ集まって対策練る」っていう話だった。うーん…まあ、そうするしかないよなー。でも、自分には正直ムリかも。あんなスピード感とかプレッシャー、多分耐えられない。 あと予算のこともちょろっと出てたっけ。新人だと自信ないからこそ、「数字」見れると落ち着くって言ってた。確かに…目に見える指標があると少し安心できるもんなぁ。 結局さ、日本のPR市場これからどう変わるんだろう?SNSとの付き合い方とか…今はもう避けて通れない感じだけど。大学生でもできそうなPR活動って実際ある?それともやっぱハードル高い?ちょっとそのへん知りたい気持ちが強くなった。 Oct 14
BtoBの中小企業でPR会社探してる人多いけど、結局は担当者との相性がめちゃくちゃ重要なんだよね。正直、ランキングとかネットの評価とか見てもピンとこないし、「この人たちとやってみたいか」それが全部じゃない?いやほんと、その感覚わかる人、多いと思う。 Oct 14
最近ゼミのグループ発表で資料作らなきゃいけなくて、正直めちゃくちゃ疲れた…。KPI、KPIってずっと言われるとなんか頭回んなくなるというか、途中で「え?こんなに数字ばっかり気にして意味あんの?」って感じ。別に数字が無駄だとは思わないんだけど、そればっか見てても本当に伝えたいこと忘れてそうになっちゃうんだよなー。例えば、「10件達成したからハイ終わり!」みたいなのも何か引っ掛かる。結局、それで中身どうだったのとか誰が何感じたのとか全然分からないままでさ。いや、現実的な目標ってもちろん必要だと思う。でもそれだけ追いすぎるのはちょっと違和感あるし…今もその辺うまく整理できなくて微妙にモヤモヤしてるとこある。 Oct 12
なんかこの前の提案会議、正直めっちゃ疲れてたから記憶ぼんやりだけど…MIoTの導入、予算どうにかして取れないかなーってまだ思ってる。現場も「いいじゃん」って感じだしさ、ライティングファクトリーの例もあったおかげで、これなら話もしやすいし。勢いでデジタル化進めちゃいたいけど、うーん…エネルギー足りてないな今日。 Oct 12
去年、正直けっこうバテながらスマート農業の導入で現場ウロウロしてたんですよ。うーん、IoTのセンサー使って土とか水分見たり、それにAI潅漑システムも一緒に導入っていう流れで。でもね、水めっちゃ無駄が減ったって、現場からはまあまあ喜ばれてた感じ。けどさ、ドローンで農薬撒くようになったら今度はバッテリー交換とか充電の手間がダルくなってきて…。なんか、省力化するぞ!って思いきや別の面倒ごと増えてて、本当に楽にはならんなーみたいな。 それでも若手の農家さん、規模小さい人ほどAIで収量予測できるやつにめっちゃ食いついてて。「これならデカい農家じゃなくても世界相手にイケるかも」とか言ってるんですよね。あとオランダ式温室もちょっとパク…参考にしつつ、日本向けカスタムできれば資源効率だいぶ良くなる気がしてます。初期コスト?まぁ正直キツいよ。でも長い目では絶対やる価値あると思うし。行政とも協力しながら…あー、それと追加予算の話なんですけどさ… Oct 12
正直言ってさ、前に政府がITセキュリティ強化したとき、本当に現場ぐちゃぐちゃだったんだよね。新しいルールばっか増えて結局すごくやりづらくなったし、作業スピードもガタ落ちしてさ…。こういうの、もっと現場でどんなふうに動いてるのか分かった上で決めてほしいなって普通に思う。 Oct 12