会話型AIが人間らしく見える理由と信頼性の見抜き方(実生活で誤解しないための視点)

Published on: | Last updated:

AIを信じすぎず、日常でうまく使いこなす視点が身につくヒント集。

  1. AIの返答に違和感があったら、最初の3回は自分でも調べてみるクセつけよう。

    実際に3回やってみると「答え方は流暢だけど内容は怪しい」事例が1回は出てくるはず(検索結果の一致率をチェック)。

  2. 会話中、5分以内に「それって誰の考え?」ってAIに一度聞いてみる。

    質問してもAIが情報源を具体的に言えない場合、人間みたいな自信を出してるだけかも(再現性:返答ログで参照元が曖昧な回答をカウント)。

  3. AIの話し方がめっちゃ賢そうでも、前後で1つは自分の例を追加してみてね。

    例を加えることで、会話が現実味を帯びてAIの論理だけに流されなくなる(3回試してみて、話が変わるか録音で確認)。

  4. 新しいAIサービス使うときは、最初の10分間で「本質的な理解があるか」自分で見極めてみる。

    10分以内に「具体的な理由や体験談」をAIが説明できなければ、その内容は表面的なだけってわかる(画面スクショと返答文比較)。

AIチャットの初印象で賢く感じる理由を探す

ちょっと聞いて!!AIって、なんか「え?こいつ天才?」くらい頭良さそうに見えない?!やばいよね(笑)。ChatGPTとかClaudeとかさ、みんな使ったことあると思うんだけど、マジで質問した瞬間パッて答えてくるじゃん!「お、お前できるな?」って感動する。たまに自分より物知りなのかも…って一瞬思っちゃう時もある!けどさ、それ全部錯覚だから!実際AI本人は何にも考えてないぞ、多分w

いや、例えばさ、「こんなこと知ってる?」ってAI(ChatGPTとかClaudeね)に聞いたら即レスじゃん。「任せろ!」みたいなテンション。でもね、その返し方が毎回めっちゃ自信満々なのが逆に怪しいのよ。冷静になると、人間みたいに状況整理したり深く考えたりとか全然してなくて、ただパターンで文章返してきてるだけっぽい気もするなー。まあ私も最初は本当に賢いと思ったけどw

ぶっちゃけ、この「AIスゴすぎ!」って印象自体が妄想だわ…。この勘違いに気付かないとちょっと危険かもしれないよ!「人間っぽく話す」=「本当に賢い」じゃないから!本質的には人の知能と全然別物だし…そこ見誤ったら判断ミスする可能性大だぞ?? ちゃんと冷静になろ!!

予測型AIは本当に考えているのか疑問に思う

あー、まあ予想してるだけだよね。知性に見える…ような気もするけど、ほんとただの超精密なコピー機みたいなもんで。なんか、「え?マジで知能っぽいじゃん」って錯覚する時あるけど、それが罠かもしれないな。

「⚙️幻想の仕組み」ってやつなんだけどさ、LLMって呼ばれてるのがGPTとかClaudeとか、そのへん。有名どころ。あいつら別に世界わかってないし。中身は…ぶっちゃけ理解ゼロだよ。

めちゃくちゃ単純なんだ。要するに「次に来そうな言葉」をひたすら並べていくだけ。ただそれだけなんだわ。

人間が「恋愛ってどうして始まるの?」とか聞いてもさ、モデル側は全然愛について悩んでるわけじゃないし、多分考えてない。テキストいっぱい食わせて、適当に恋愛っぽい返事を生成してる、それだけなんだよね。GPTもClaudeも結局そういう感じ。

予測型AIは本当に考えているのか疑問に思う

会話型AIが人間らしく見える仕組みを理解する

・AIって、え?ネット全部ガン見して覚えてる…みたいな?いやほんと、オウムみたいなんだわ。でもさ!!そこだけじゃ終わらんのよ!集めたワードを即興でガチャガチャ組み替える能力が爆強!もう音楽セッション的な?すぐ答え出す感じマジ凄い!
・意味っぽく聞こえる理由、それ実は僕ら側の「解釈」次第だったりするんだよね。なんか腑に落ちないけど、確かにそんな気がする…!不思議~!!
・あっ、それと!人間って何にでも知性とか感情投影しがち!!突然だけど車やぬいぐるみに名前つけてない?あとプリンター相手に話しかけてキレる瞬間とか(笑)いや、自分だけ…なのかな、多分違う気がする。
・この現象にはちゃんと呼び方ある!そう、「アントロポモルフィズム(anthropomorphism)」っていう心理傾向ね。日常のあるある。でもAIとのやり取りだと特に効力爆上げなんだと思うわ。「お、このAIちょっと優しい?」とか思うシーン、普通にあるもんな~。
・結局まとめると、人間側のクセのおかげで、AIから返事くるたび「これ本当に理解してくれてんじゃね?」とか感じちゃう。それ、多分めちゃくちゃ多いパターン!自分を機械にも重ねちゃう――だからこそ面白い!!!

なぜ私たちはAIに知性を投影するのか振り返る

うーん、最近AIモデルの会話ってめっちゃ自然になってきてない?てか、あれ誰か中に入ってるの?みたいに感じることあるわ(笑)。なんか不思議な感覚だよね。でもさ、実際には中身ゼロなのにめっちゃ堂々と喋ってくるじゃん。もう「これ絶対正しいですけど?」みたいなテンションでさ、たまにミスしても全然気にしない感じする。

まあ…結局、人間って自信ありげな発言されるとなんとなく「そっか〜なるほどね」って思っちゃうとこある。妙に説得力あるっていうか。ちょっとカリスマ系の人が熱く語り出す雰囲気とも似てる気がするなー。だからChatGPTとかがやけに詳しく解説始めたり、「この人ほんと頭良い!」みたいに錯覚しやすいよね。ほんとは流暢=賢い じゃないんだけどね、実際。

あ、あとさ、「これ絶対分かってそうなのになぜかトンチンカン」みたいな時も普通にあるよ。たとえばChatGPTに「2022年のノーベル物理学賞受賞者は?」とか真面目っぽい質問ぶつけた時、それだけでちょっとシリアスムードになるじゃん。でも答えが微妙だったらどうする…?この違和感、ほんと注意した方がいいと思うわ。

なぜ私たちはAIに知性を投影するのか振り返る

流暢さと自信で信用されやすいAI発言を見抜く方法

いや、これ。例としてさ、ChatGPTが「2022年のノーベル物理学賞はアインシュタインでした!」って自信たっぷりに言う場面、あるよね。まじで。実際は1955年にアインシュタインもう亡くなってるし、その時点でもう違うじゃん。ちょっと笑えるけど、こういう答えサラッと出されたら、一瞬「あれ?そうなんかな…?」みたいになる。

文章だけ見てると、すごく綺麗だし頭良さそうなんだよ。でも、内容スカスカだったりして…要は“シンセティック・コンフィデンス・トラップ”とか呼ばれるやつだってさ。無駄に言葉の流れいいから、「おぉ凄そう」って勘違いするパターン多いな。でも事実確認ガバガバ。

それで結局、「AIが賢そうなこと言うとき、本当の意味で賢いのは人間側なんじゃないか」って話にもなるわな。本も記事も論文も、あとRedditとかの投稿も…ぜんぶ人間が作った情報じゃん?AIはそれをシャッフルして答えてるだけなんよ、多分。

あー、たまにAIから天才的な回答飛んできても、それ結局「俺ら人類全体で集めた膨大なデータの塊」なんだわ。ぶっちゃけ「めっちゃ巧妙なオウム返しマシーン」みたいな感じ。それだけ、です…。

内容より話し方が知的に思わせる瞬間に注目する

うーん、AIって案外抜けてる部分多い気がするな。いや、賢いってみんな言うけどさ、変なミスも多くない?たとえばプログラム書いたりできるのに、そのコードの意味とか本当に理解してるわけじゃないっぽい。なんかそれ、不思議だよね。まじで、人間っぽく見せてるだけかも。

あと哲学の話とかもサクッとまとめてはくれるんだけど、「意味」そのものは正直分かってない感じかな…。えー、いいのかなそれで?たぶん、共感してるふりとかも余裕。でも、本当には何にも感じてなかったりして。そこちょっと怖いなあ。人間の言葉っぽいけど、中身ないパターン多め。

イメージとしてさ、全部の教科書覚えた生徒が外の世界ほぼ未経験だったらどうなる…みたいな。その雰囲気に似てない?知能というよりは大量コピペ&シミュレーション。それしかやってないかもしれん。

ここから少しややこしい気がするんだけど。「本物」の知能って要る?あーいや、「分かる」ことと「使える」こと、一緒じゃなくね?AIが新情報教えてくれるとか癒してくれるとかアプリ動かすとか出来れば、それで満足しちゃわないかなぁ…。自分で理解してなくても動けば十分?

つまり実際便利なら、それ以上望まなくても別によさそう…とも考えちゃうんだよね、このへんな矛盾、不思議だけど意外と納得しそうになるわ。

内容より話し方が知的に思わせる瞬間に注目する

生成系AIが反映しているのは誰の知恵なのか考える

哲学的な話なんだけど、最近「知能」ってさ、えーと…前は人間の“内面”にあるイメージだったよね。でも今はなんか、「外から見える働き=機能」として捉え直されてるみたいなんだよね。あ、そうそう、友達が「AIって別に考えてるわけじゃないけど、普通にちゃんと仕事こなすんだよね?」って笑いながら言ってて。意外とそれ本質突いてるかもしれない、うん。

で、うーん次の話だけど、本当に面白いところは、AIを完全に賢くしちゃうことじゃなくて、「知能っぽく見せる」そのイリュージョンをうまく使う部分にあるんだな。いや別にAI自身が意識なくてもめちゃくちゃ役立つし強力なんだわ。必要なのはAI側の状況把握とか記憶とか、それと人間側からの適切な指示、あと誘導…この辺りで十分だったりする。

たぶんこれから大事になるのは「AIエージェント」ってやつだよ。LLM(大規模言語モデル)と他のツールやメモリーを組み合わせてさ、「会話」だけじゃなくて実際になんか“動く”仕組みっぽいね。あ、でも…一個忘れがちなポイントある。それぞれの凄いAI体験ってさ、人間側のプロンプト入力とか、人ならではの意図・判断力が必ず背景にあるんだわ。つまり、「知的っぽい」イリュージョンも結局人間が一緒に作ってるから成り立つって感じ。

Q1:じゃあ結局AIって本当に賢い?それとも違う?えー…まあこういう疑問出るの全然不思議じゃないと思う。でも現実として、「知能ってそもそも何?」ってところをもう一回再定義したほうがすっきりしそう…そんな雰囲気も最近強い気がするな〜。

実用的でも本質的な理解がないAIとの差異を見る

いやー、人間っぽい知性って、正直持ってないんだよね。AIはあたかも賢そうに見せるのうまいだけで、ホントの意味では全然違う気がする。マジですごくない?まぁでも、実際は中身スカスカだから…なんだろうねこれ。

なんか、「なんであそこまでリアルっぽく感じちゃうんだろ?」とか考えることあるけど、多分ぼくらが自分勝手に感情とか意味を乗せて読んじゃうからなんだと思うなぁ。「文章ちゃんとしてたら、本当に考えてるみたい」とか錯覚しちゃうよね、それ普通かも…まぁしょうがないか。

でさ、AIがほんとに意識持つのってありえる?って疑問たまに出るけど、現状は自己認識してますみたいな話聞いたことないし。ただのデータや数字遊びっていうか、まあ「誰にも答え出せません」って感じじゃない?今の時点じゃ、自我っぽさ見当たらないし。そんな印象。

心配する人いるかな?「こんなに本物そっくりで怖くね?」みたいな。でも、それ実は単なる思い込みというか幻想なの忘れずにいたほうが良さそう。油断するとやばいから。「本物だった!」と信じ込みすぎたら逆に危険な気も…まあ注意しといて損はないかな。

実用的でも本質的な理解がないAIとの差異を見る

現状のAIが持たない意識について問い直す

AIってなんだろ。考え方迷う人、いるかな。ま、とりあえずね、「AI=思考の道具」ぐらいの距離感がいいっぽい。他人じゃないし、人格なんか特に無いよ、ほんと。

あと…そうだな、これ大事だけど、たいていAIって超賢く見えるじゃん?けど結局、それってこっち(人間側)が「もっと賢くあれ!」みたいな願望で見てるだけな気もするんだよね。まあ、期待しすぎる。しゃーない。

結局さ、自分の希望や想像力とか勝手に乗せて、空いてる部分を脳内補完して「おぉ凄いわ」とかリアクションしちゃう。それだけかも。ウソとか言ってるわけでもなくて、本音は単純に“次はこうしてほしい”を予測するAIが異常に得意なんだろうね。まあ、その巧さが妙に騙された気分になる理由かな…うん。

なので、「AI本当に知的なの?」とか突っ込むより、「なんで人はすぐ『スゴイ!』って信じ込むのかな」って方が根本的っぽいんじゃない?多分ね。

要はさ、“知性”というもの自体が実はAIの話よりも、人間側を逆に映し出してる幻なんじゃないかな…いや、まぁ私自身そこまで断言できないけど、多分そんな気しかしないな、正直。

今後AIと協働するとき注意したい思考パートナー像

・まあ、なんか新しいこと知りたいってたまに思うわ。普通じゃね?GitHubでAI関係のプロジェクトぼちぼち公開してるんで、暇な時見といてもいいよ。あとさ、Gumroadでプロンプト集(シチュごと対応のやつ)売ってたり…うーん、一応宣伝。

・AI話が割と好きだったらRedditとかでも喋ろうかなって思ったり。でも、ごめんここ急にフォーマル寄りになっちゃうかもしれないし…。LinkedInは仕事系だから、もっと真面目に絡みたい人向きかな、多分。

・裏側のAIとか日々のインスピレーション欲しいなら…えーとInstagramけっこう使えるよ。ストーリー短いし、適当に流せるから意外と暇な時便利だと思う。

・読んだ?いや、ありがと。なんとなくこれで終了〜プロンプトもそこそこ楽しんどいてよ🙄

Related to this topic:

Comments